- 2018-9-19
- イーサリアムについて, 仮想通貨, 記事一覧

仮想通貨に関して、マイニングについてのニュースが報道されることはしばしばあります。FinAltでも「イーサリアム(ETH)マイニング報酬減額決定:インフレ抑制で価格上昇なるか」でご紹介したように注目度の高いトピックとなっています。そこで今回は、イーサリアム(ETH)のマイニング方法についてご紹介します。仮想通貨では報酬を目的として様々な個人・企業がマイニングに参加しています。
「何を準備すればいいの?」「本当に報酬がもらえるの?」などの疑問を持っている方はぜひこの記事をチェックしてください。イーサリアムのマイニングの概要・用意すべきもの・具体的な稼働方法について解説していきます。
目次
マイニングとは
まずは、そもそもマイニングとは何かということを概説します。
基本情報
マイニングとは簡単にいうと、仮想通貨取引の記録を検証・計算することです。ドル・円などの法定通貨と違って仮想通貨には中央機関がないため、有志のユーザーが取引記録の整合性をチェックして、その見返りとして報酬を受け取っているのです。マイニングをしているユーザーをマイナーと呼びます。
マイニングはコンピューターに備えられているGPU(画像処理を担う部品)を用いて実行するのが一般的ですが、近年ではASIC(特定用途向け集積回路)を利用する動きも広がっています。
マイニングでの重要な要素の1つとしてハッシュレート(採掘速度)があります。具体的には、マイニングが完了するまでの1秒あたりの計算回数のこと。マイニングでは他の参加者がライバルとなります。ハッシュレートが高いほどたくさんのユーザーがマイニングを活発に行っていることになり、通貨としての信頼性が高まります。
仮想通貨には「合意形成」を意味するコンセンサスアルゴリズムがあります。ブロックチェーン上にブロックを追加するためのルールであり、いくつかのパターンがあります。
PoW(プルーフオブワーク)は最初に計算を終えたマイナーに報酬を支払う仕組み。PoS(プルーフオブステイク)は、コインの保有枚数・期間によってマイニング難易度が調整される仕組みです。リップルで採用されているPoC(プルーフオブコンセンサス)は一般のマイナーではなく、限られた承認者のみ取引承認を行うシステムとなっています。
イーサリアムは今後PoWからPoSへと移行することが発表されています。PoSに完全に移行すると、マイニングができなくなるため注意が必要です。
マイニングの種類
一口にマイニングといっても、実は複数の種類があることはご存じでしょうか?マイニングには下記の3つの方法があります。
- ソロマイニング
- プールマイニング
- クラウドマイニング
ソロマイニングは単独で行うことで、プールマイニングは特定のグループに所属して行うマイニングです。クラウドマイニングはマイニングを行っている事業者に「契約料」を支払い、見返りとしてマイニング報酬を得る仕組みです。
それぞれの詳しい特徴については、「仮想通貨のマイニングとは何か?:仕組みから種類まで徹底解説! 」で詳しく解説していますのでご覧ください。
イーサリアムのマイニングに必要な準備
用意すべきもの
マイニングを行うには以下の3点が必要です。
- マイニング用のPC
- ETHを保管するためのウォレット
- マイニングソフト
PCで必要なスペックに関しては、OSがWindowsの64bitであること、GPUが4G以上であることが求められます。イーサリアムでは既にGPUが2G以下ではマイニングができなくなっており、今後GPUに求められる処理能力はより高い水準になることも予測されます。なるべくGPUに優れたマシンを選ぶようにしましょう。
ウォレットの準備
マイニング報酬であるイーサリアムを受け取るためにはウォレットが必要になります。
また、仮想通貨は取引所などに預けたままにするより、セキュリティや倒産リスクなどを考慮して個人のウォレットでの保管がおすすめです。
ウォレットには様々な種類がありますが、最も利便性が高いのはソフトウェアウォレットでしょう。個人のパソコン・スマホにソフトウェアをダウンロードし、その中にETHを格納します。アカウント取得も無料で簡単にできて便利ですが、PCのセキュリティには気を付けましょう。ソフトウェアウォレットの中でおすすめなのは、日本語に対応しているMyEtherWallet(マイイーサウォレット)です。
ソフトウェアウォレットよりセキュリティが高いのはハードウェアウォレットです。ハードウェアを購入してその中に保管する仕組みなので、ネット経由で情報を盗まれる可能性はさらに低くなります。ただし機器を盗まれれば同じことなので厳重に管理しましょう。ハードウェアウォレットで人気があるのは、Ledger Nano SやTrezorです。
イーサリアムウォレットについて詳しくは「イーサリアム(ETH)のおすすめウォレット7選:特徴や目的別の使い方を解説!」をご覧ください。
マイニングソフトのダウンロード
イーサリアムのマイニングによく利用されているソフトをいくつかご紹介します。
・クレイモアデュアルマイナー(Claymore’s Dual Miner)
有志により無料公開されているソフトです。ダウンロードしてファイルの設定を終えたらソフトを起動するだけと簡単です。
このソフトは「デュアルマイニング」という機能があり、イーサリアムをマイニングしながらハッシュレートをほとんど落とすことなく、他の通貨(SiacoinやDecredなど)のマイニングも可能となっています。
Claymore’s Minerは、Cointalkの公式HPからダウンロード可能です。
ダウンロード:
https://bitcointalk.org/index.php?topic=1433925.0
・マイナーゲート(Minergate)
コミュニティに参加する形式のプールマイニングで人気のあるマイニングソフトです。画面が整理されていて見やすく、初めてでもあまり迷うことなく操作できます。
ダウンロード:
https://minergate.com/reg
稼働方法について
ソロマイニング
PCを単独で稼働してマイニングをするベーシックな方法です。プールマイニングやクラウドマイニングと異なり、発生した報酬をすべて獲得することができます。
しかし、ライバルが非常に多い現在では、個人がソロマイニングをしてもほとんど利益につながりません。設備投資をした企業が数多く参加しているため、個人の設備では太刀打ちできないことが多いからです。
また日本は電気代が高い国であることもソロマイニングを難しくしている要因です。マイニングの最中は電気使用量が増え、基本的に電源を付けっぱなしで稼働することになります。得られた報酬と電気代を比べると、日本で行うのは非効率的な場合が多くなります。
マイニングを行う企業は、通常電気代の安い国でハイエンドマシンを稼働させたり、国内でも産業用電気が安い県で助成金制度を活用したりとコストダウンを図っています。企業と同じ戦略を実行できる個人で無ければ、ソロマイニングで利益を得るのは難しいでしょう。
プールマイニング
複数人のコミュニティで行うプールマイニングは、貢献度に応じて報酬がシェアされる仕組みです。貢献度とは、自分のPCがどれだけグループのブロック情報の計算に関与したかで決まります。
単純に人数で分割されるわけではないため、設備があまりにも貧弱だとプールマイニングでも報酬を得られません。ソロほどのハイスペックは不要としても、最低限マイニングに求められる能力を備えたPCを用意することは必須です。
プールマイニングの報酬額はソロで成功した場合より低くなりますが、比較的安定して報酬を得られるのが大きなメリットです。
イーサリアムのプールマイニングでおすすめなのが、先ほども登場した「マイナーゲート」。分かりやすい画面が特徴で人気のマイニングソフトです。通貨を選んでGPUの設定をしてスタートを押すだけと、初心者も簡単に操作できます。
以下のリンクからダウンロードし、マイナーゲートのアカウントを取得して利用しましょう。
ダウンロード:
https://minergate.com/reg
クラウドマイニング
自分でマイニングをするのではなく、マイニングする企業を支援することで報酬を得るのがクラウドマイニングです。PC・ソフトなどを用意せずともマイニングに参加することができます。
マイニングに必要な設備投資や電気代などは一切かかりません。ただし、倒産や詐欺などの可能性もゼロではないため、業者を慎重に見極めましょう。
イーサリアムのクラウドマイニングで有名なのは、Genesis Mining(ジェネシスマイニング)、HASHFLARE(ハッシュフレア)などです。公式サイトでアカウントを作成し、希望のプランを選んで支払いを行いましょう。
参考記事:
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32101750S8A620C1000000/(日経新聞社)
イーサリアムマイニングの知っておきたいポイント
スマホで利用できるサービスもある
先ほどご紹介したプールマイニングの「マイナーゲート」は、スマホで登録・マイニングをすることも可能です。使っていないスマホがあれば、Wi-Fi接続で試してみると良いでしょう。
ただしPCに比べると効率はそれほど良くありません。また現在Android版のみなのでiOSでは利用不可です。
効率や収益性
イーサリアムはメジャーな仮想通貨であり、ライバルのマイナーも多く存在することが想定されます。企業も設備投資して参加しているほどなので激戦といえるでしょう。ソロマイニングで満足のいく報酬を上げることは非常に困難です。
コミュニティに所属するプールマイニングや、契約料を支払うクラウドマイニングが有力な候補といえます。
報酬形態
イーサリアムでは現在1ブロックあたり3ETHがもらえる仕組みです。しかしコンセンサスアルゴリズムがPoSに完全移行すると、報酬が0.6ETHほどに減少し、マイニングが困難になるとされています。
イーサリアムのマイニングが困難になることを見越して、他の通貨のマイニングも視野に入れておく必要があるでしょう。
利用上の注意点
マイニングソフトはウィルス対策ソフトに引っかかることが多くなっています。新しいソフトも誕生していますが、有志メンバーによる公開されており、公式でないソフト・アプリも多く見られます。
非公式ソフトをダウンロードすることにより不具合などが発生しても、基本的には自己責任となることに注意しましょう。
まとめ
イーサリアムのマイニングは、PC・ウォレット・マイニングソフトを用意すれば誰でも参加することができます。しかしライバルが多いなか、ソロマイニングで成果を上げるのは困難です。
イーサリアムのマイニングを実践してみたいなど、報酬面以外の目的以外では基本的にあまりオススメできません。
そのため、コミュニティに参加してマイニングをするプールマイニング、企業に出資する形式のクラウドマイニングが比較的報酬を得やすくなっています。また、イーサリアムは今後マイニングが難しくなる可能性があるとも言われているため、他の通貨のマイニングも考慮しておくと良いでしょう。